- 2020年12月8日
- 2021年3月3日
関節調整【仙腸関節】
整体と言ったら骨盤!骨盤と言ったら仙腸関節!というイメージの方が多いと思います。 事実、とても重要な部分ですので知っていて損はないと思います。 関節調整【仙腸関節】 仙腸関節はまだまだわかってないことも多く、何かと意見が分かれる関節です。 全く動かないと主張する人もいれば、数ミリ動くと言う人もいます。 しかし、動く動かないは関係なく、適切な刺激を加えるだけで体が変わるので必ずおさえて […]
整体と言ったら骨盤!骨盤と言ったら仙腸関節!というイメージの方が多いと思います。 事実、とても重要な部分ですので知っていて損はないと思います。 関節調整【仙腸関節】 仙腸関節はまだまだわかってないことも多く、何かと意見が分かれる関節です。 全く動かないと主張する人もいれば、数ミリ動くと言う人もいます。 しかし、動く動かないは関係なく、適切な刺激を加えるだけで体が変わるので必ずおさえて […]
関節調整【手関節】 手関節の操作の方法をご紹介します。 屈曲(底屈) 伸展(背屈) 尺屈 小指方向に曲げていきます。 橈屈 親指方向に曲げていきます。 回旋 上記のような操作があります。 さらに… 手部には手根骨という骨が8個あります。 上記操作をやる際、この手根骨のどこの部分を持ちながらおこなうのか […]
関節調整【背骨】 背骨について 頚椎7個 胸椎12個 腰椎5個 仙椎5個 尾椎3〜5個 背骨はこれらの骨で構成されています。 それぞれ骨の形が違うため、その動き方や働きも変わってきます。 基本的に下の方にいくほど骨が大きくなり、体を支えるために安定します。 逆に上にいくほど骨が小さくなり、大きく動かせる反面、不安定とも言えます。 背骨全体で屈曲・伸展、側屈、回旋の動きが […]
関節調整【股関節】 股関節の基礎的な操作の仕方をご紹介します。 屈曲 伸展 内転 別バージョン↓ 外転 内旋 外旋 このような動かし方があります。 これが整体の基礎だと考えます。 整体師を名乗るならこういった基礎的な関節調整をぜひ学んでもらいたいです。 &nb […]
関節調整【膝関節】 膝関節の基礎的な操作の仕方をご紹介します。 押し出し、引き込み これらは屈曲・伸展の動きを出すのに有効です。 側方 回旋 回旋の動きを出すと、スクリューホームムーブメントを引き出すのに有効です。 ※スクリューホームムーブメント…膝関節伸展の際に少し外旋し、屈曲の際に内旋するというものです。 脛腓関節 脛腓関節は膝の屈伸にも […]
関節調整【足関節・足部】 足関節・足部の基礎的な動かし方をご紹介します。 距腿関節牽引 距腿関節押し出し・引き込み これは低背屈の動きを引き出すのに有効です。 距腿関節内反・外反 ショパール関節回内・回外 その他 足部にはたくさんの骨があるため、その分関節もたくさんあり、調整する場所もたくさんあります。 上で紹介したものは一部で […]
関節調整【肩関節】 肩関節の基本的な操作の仕方をご紹介します。 屈曲 伸展 内転 外転 水平屈曲(水平内転) 水平伸展(水平外転) 内旋 外旋 このような動かし方があります。 これが整体の基礎だと考えます。 整体師を名乗るならこうい […]