肩こりについて
肩こりについて、ざっくりとご紹介します。
肩こりの原因はさまざまですが、大きく分けると「体の問題(筋肉・骨格系)」と「種々ストレス(環境ストレス・精神的ストレス等)」が考えられます。
筋肉や関節を調整することで大きく変化する場合もあるし、逆にいくら調整しても何も変わらない場合もあります。
体を調整しても何も変わらないのに、転職や離婚、海外移住等、私生活に大きな変化があると嘘みたいに肩こりがなくなることがあります。
ということで、簡単ではないんです。簡単ではないから令和の今もみんな肩こりで悩んでいるんだと思います。
では続いて施術についてお話しします。
施術について
流れとしては、まずざっくりと全体のバランスを整えて、その後に症状についてより具体的にみていくような感じです。
症状関係なく、まず全身をざっくりみる
症状をみる前に、まずは全身を整えて、土台を作ります。
肩こりだったら手首や前腕に問題がある場合が多いですし、股関節なども肩こりに大きく関係します。
(もちろん理屈はあります。しかしそれを無視してとりあえず全身触ってみて自分なりに違和感のあったところを調整してみるだけで変化がでることが多いです)
まず全身をみて土台ができたら、次に初めて症状のある場所をみていきます。
症状を具体的にみていく
たくさんやるべきところはありますが、特に変化がでやすいところをご紹介します。
脇周辺の筋の調整
脇の前側・後側の筋肉を調整すると肩が軽くなることが多いです。
具体的には
前面は大胸筋、小胸筋、三角筋前部などです。
後面は棘下、小円筋、広背筋、三角筋後部などです。
上部胸椎の調整
胸椎の上の方を調整すると肩が楽になることが多いです。
背骨の調整、周辺の筋肉の調整をしていきます。
肩こりの人は上部胸椎がカッチカチです。
全身のバランスを整えて、その後に肩こりの人には上記のようなところを必ずやります。
他には首もとても重要だし、腕を整えることも重要だし、股関節もだし、、、ということで、時間があったら全部しっかりやりたいところです。
あとは「いかにストレスから解放できるか」ということを患者さんと一緒に考えてあげられると良いかと思います。
肩こりは、本当にストレスの影響が強いんです。。。