【無料整体スクール】テーマ「首」【あやとり整体スクール 無料クラス】
先日月1回〜おこなっている無料クラスを開催しました。
今回のテーマは首!
首を痛めると全身に影響します。また、首の症状を改善させるには全身の様々な箇所をみていかなければなりません。
ということで首はとても重要です。
そんな首に対する手技をご紹介します。
僧帽筋・肩甲挙筋の調整
首の症状にとても関係する僧帽筋や肩甲挙筋の緩め方をご紹介します。
①片方の手で筋肉の緩めたい箇所を触ります。
②片方の手は筋肉を触ったまま、もう片方の手で肩甲骨を寄せていきます。
こんな感じの緩め方を練習しました。
ただがむしゃらに揉むより緩みます。
頚椎の調整
簡単な頚椎の調整をご紹介します。
①片方の手で頚椎を固定します。
②もう片方の手で頭を回します。
今回は頚椎の上の方を中心に練習しました。
画像の「◯」の箇所を固定し、頭を時計回りに回します。
すると固定した頚椎と頭をストレッチすることができます。
寝たままでも同じように調整できるように練習しました。
後頭下筋郡の調整
後頭下筋群はストレスの影響を受けたり、頭痛にも関係すると言われています。
そんな後頭下筋群の調整をご紹介します。
①まずは頭を持ち上げます。
②頚椎と頭の骨(後頭骨)の間に指を押し込みます。(左右2〜3本ずつくらい)
③指を押し込んだまま頭を戻します。
こんな感じの調整を練習しました。
何回か繰り返すとどんどん指が奥に入っていきます。
2時間で上記のような手技を練習しました。
実際にやってもらうととても繊細な手技なので難かったと思います。
最後に、ちょうど首を痛めている方がいたので実践形式の練習をしました。
その模様を動画にしたのでご覧ください。
ブログでも紹介しています↓
実際には1回の施術で治ることはないですが、同じような施術を定期的に繰り返していけばよくなるんじゃないかと思います。
あやとり整体スクールの無料クラスは「整体の面白さを知ってもらう」というのを第一に開催しています。
月1ペースで開催してますのでぜひお越しください!