整体スクールで実戦形式の練習をしました。
その時の様子をご紹介します。
股関節痛に対しての施術について
動画で施術の様子をご紹介しています↑
股関節痛の方に対し、4人で分担して調整し改善を目指しました。
検査をすると、体のバランスがかなり崩れていたので、股関節の前にまずはバランスを整えるような施術をしました。
殿筋
骨盤周辺の筋肉(特に中殿筋・大腿筋膜張筋)を緩めました。
ここを丁寧に調整することで股関節の動きが変わってきます。
胸筋
胸筋(大胸筋・小胸筋)を緩めました。
胸筋の左右差が強く、左右の肩の高さや上半身の回旋に影響していました。
上半身のバランスを整えるためにもキーポイントでした。
お腹・背中
お腹(腹斜筋・大腰筋)を緩めました。
また、同時に背中側(脊柱起立筋)も緩めました。
この方は側弯気味なので、お腹や背中に左右差がでていました。
全身のバランスを整えたので、股関節の調整をします。
股関節
股関節の屈曲・内転の動きを出すような操作をしました。
操作の仕方についてはこちらで解説してます↓
最後は奥義が炸裂しました!
施術後
股関節の屈曲・内転をさせた際の痛みやつまり感は少し残っていたようですが、可動域や動きのスムーズさは明らかに良くなりました。
骨盤周辺の筋肉や上半身のバランスをもう少し整えることができればさらに変わってくるんじゃないかと思います。
今回は施術の様子をご紹介しましたが、最も重要なのは施術方法よりも「どこに」「何をするか」ということです。
そういったことを学びたい人はぜひ無料クラスに遊びに来てください!